|
吉野手漉き和紙の出来るまで
福西和紙本舗
吉野宇陀和紙の製作工程
1.楮の伐採
・楮畑から楮を刈り取る。
・一定の長さに揃えて切る(1.2m)
2.楮蒸し(原木蒸し)
・約4時間楮を蒸す。
3.楮皮剥ぎ
・蒸した原木より樹皮を剥ぎ取る。-これを黒楮(クロソ)と言う。
4.黒皮削り
・楮の樹皮より表皮を取り除く。-これを白楮(シロソ)と言う。
5.天日干し
・繊維を緊密にするため、白楮にして2年間天日干しをしながら貯蔵する。
6.水浸漬・・・白楮ゆすぎ、または楮さらしと言う。
水浸漬
・白楮の束を花びらの形に開かせた形で吉野川で晒す。
・晴天の日に、(冬)約8時間晒す。(夏)4時間晒す。
7.塵切り
8.白楮の煮熱 -白楮煮き、または楮煮きという。
白楮の煮熱
・草木灰汁※2でマッタリと煮る。
・ソーダー灰で煮ることもある。
9.水洗い(紙素出し)
・草木灰汁を洗い流す。
10.塵取り
・丁寧に紙素の塵を取り除く。
11.打解(紙素打ち)
12.解繊(ザブリかけ)※4
13.手漉き(紙漉き)
14.紙床の圧搾(紙棚※6の水とり)
15.湿紙の乾燥
紙の乾燥
・天日乾珠(松材の干し板に馬毛の刷毛で貼り、乾燥する。)
・蒸気乾燥
16.選別
17.出荷
※注釈
※1 晒す 流れ水で洗って洗浄するとともに、繊維をしっかりと固める目的がある。
※2 草木灰汁 主に、かし、くぬぎなど堅い木を焼いた灰。
※3 細打ち 繊維を柔らかく、キメ細かくするとともに、粘りを付けるために行う。
※4 サブリ 繊維を細かくし、よく練り混ぜるための木製の道具。
※5 ねり うつぎの木の樹皮を細かく削いだもの。
※6 紙棚 紙床のこと。 漉き上がった紙を水きりするために、重ねておいた状態。